暑い夏を乗り越えて、私の野菜作りも2回目の冬を迎えます。
春から秋にかけては草との戦いの日々でした。
昨日!草を削った所に、次の日にはもう新しい草の芽が出てきていました。
毎日、毎日、少しずつでも草を削っていかないと
大変な事になります。
草刈り機などは持っていないので、コツコツと手作業で
削っていきます。
今は草引きをほとんどしなくてもいいので
冬が好きです。寒いのは嫌なんだけど…ね。
でも……
冬になるとホッと一息つけます。
今の畑の野菜達を紹介しますね~
★人参とほうれん草
左側が人参で、品種は黒田五寸人参です。
発芽が難しいと言われている人参ですが
80%の発芽率でした。
右側がほうれん草で、品種は次郎丸で父が買って使わず
しまわれていた種を蒔きました。
古い種でしたが、上手く発芽しました。
★ねぎ
ねぎはホームセンターで1ポットに10本ぐらいの苗が
入っていたものを購入しました。
品種は九条ネギです。
去年もネギを植えたのですが、緑色の部分が
ぜんぜん上に伸びていかなくて
いびつな形のネギになってしまいましたが
今年は上手く出来ました。
去年と土作りの方法は変えていないのに
なんででしょうね。
★実エンドウとジャガイモ
左側が実エンドウでダイソーの種です。
品種はグリーンピースです。
ツル無しスナップエンドウもダイソーの種を購入して
植えたのですが、虫に食べられたようで
葉っぱの部分がなくなってしまいました。
そこで、作り置きの「ストチュー」という自然農薬を
茎だけになったスナップエンドウにかけました。
どうなるか、観察しています。
右側はジャガイモです。
秋植えのジャガイモの品種は色々ありますが
春じゃがよりも種芋の値段が高かったので
(1㎏=700円~900円ぐらい)
買うのを躊躇してしまいました。
コスパを重視する!私の野菜作りでは
この値段の種芋は高すぎるのです。
それで、春に収穫した「春じゃが」を種芋として使いました。
秋植えには適さない品種のメークインとキタアカリですが
ここまで育っています。
近いうちに掘ってみます。
どれぐらいの大きさのジャガイモが出来ているのか
楽しみにしています。
★小かぶと大根
右側は大根です。品種はメルカリで買ったおでん大根と
ホームセンターで買った「青首大根」です。
左側が小かぶです。ダイソーの種で「時無し小かぶ」です。
早太りで作り易いと書いてありましたので
種を蒔きました。がー!
Σ(゚д゚lll)ガーン ほとんど発芽しませんでした。
種を蒔いた時期が遅かったのか?
土が合わなかったのか?
???分かりませんが?
唯一!育った5本の小かぶを見守っています。
一つ食べてみましたよ。味噌汁と浅漬けにしました。
やわらくて美味しかったです。
★その他の野菜達!
玉ねぎはホームセンターで買った「泉州黄玉ねぎ」です。
中晩生種の黄玉ねぎで丈夫で作りやすく貯蔵性にも優れると
パッケージに書いてありましたので購入しました。
土を入れたプランターに種を蒔き、育てましたが
あまり大きな苗にならなかったけど
畑に植えると元気になって少しずつ成長しています。
あとはニンニクを植えました。
ニンニクは父が育てていたものを受け継いでいます。
5月頃に収穫したニンニクを食べきれない分を
11月まで保管しておき、時期が来たら畑に植えて
来年の春に大きくなったニンニクを収穫する。
それを繰り返しています。
畑の様子をYouTube動画にしました。
⇩⇩⇩(*^▽^*)
玉ねぎとニンニク、わけぎ、ヤーコンなどの
写真に写ってない野菜の様子をご覧くださいね♪
それでは
最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(*^_^*)
コメント