今日は、7月24日から始まった就労アセスメントの様子をお伝えします。
就労アセスメントですが息子の場合は、就労移行支援事業所にて午前9時から午後2時まで実習を行い、その作業を通して評価・分析されます。(就労継続支援B型事業所に通うことが出来るか?作業の中で出来ること、出来ないことの見極め)
予定では2週間 通うことになっています。
8年も引きこもっていた息子が毎日同じ時間に起きて、準備をして、実習時間に間に合うように家を出れるのか?
いやいや、前日から明日の準備は始まっています。
それは、お風呂に入ることです。
気分が沈んでいる時は、夏場でも3日も入浴しないこともざらなので、まずは、ここから。
当日はこんな感じでした。↓↓↓
お世話になる「就労移行支援事業所」には送迎サービスがありますが、私の家までは遠すぎてサービスの範囲外となり、私が車で送り迎えしています。
初日の初出勤⁈の車の中は、終始無言で😅重たい空気がながれていました😓
家でもしゃべらないから、まあ、いつものことですが……
実習のスケジュールはこんな感じです。
- 9:00~9:30朝礼(連絡)
作業説明・準備 - 9:30~10:30作業
- 10:30~10:40休憩
- 10:40~11:40作業
- 11:40~12:00片付け・掃除
- 12:00~13:00休憩(昼食)
- 13:00~14:00作業
- 14:00終了・帰宅
と、このように時間割りが決められています。
作業の種類とそれから得られる就労アセスメントの内容は以下の通りです。
午前・午後 | 目的 | |
1日目 | 作業能力確認 ・箱折り作業 | 作業場に慣れる 作業の工夫ができるか見定める |
2日目 | 作業能力確認 ・解体作業 (仕分け・数える) | 1、指示された内容を理解し作業を的確に行うことができるか判断する 2、集中して作業ができるか判断する |
3日目 | 作業能力確認 ・解体作業 (工具を使う) | 1、指示された内容を理解し適切に道具を使うことができるか? 2、集中して正確な作業を行うことができるか見定める |
4日目 | 作業能力確認 ・パソコン作業 (文字入力) | 1、指示された内容を理解し作業を的確にできるか判断する 2、集中して作業を行うことができるか見定める |
5日目 | 作業能力確認 ・パソコン作業 (数値入力) | 1、指示された内容を理解し作業を的確にできるか判断する 2、集中して作業を行うことができるか見定める |
6日目 | 作業能力確認 ・食品の袋詰め (計量) | 1、指示された内容を理解し作業を的確に行うことができるか判断する 2、立ち作業ができるか判断する |
7日目 | 作業能力確認 ・食品の袋詰め (計量) | 1、指示された内容を理解し作業を的確に行うことができるか判断する 2、継続して作業を丁寧に行うことができるか見定める |
8日目 | 作業能力確認 ・解体作業 (工具を使う) | 1、作業を工夫することができるか判断する 2、正確に作業ができるか見定める |
9日目 | 作業能力確認 ・解体作業 (仕分け・数える) | 1、指示された内容を理解し作業を的確にできるか判断する 2、集中して作業できるか見定める |
10日目 | 作業能力確認 ・パソコン作業 (文字入力) | 1、指示された内容を理解し作業を的確にできるか判断する 2、集中して作業を行うことができるか見定める |
随時 | 面談 | 自己表現・意思表示が行えるか? 生活、金銭感覚などの聞き取り 心配なことを相談する |
1日目は昼食時間に食べる物をなにも持たずに(本人の希望で)出勤したので、事業所のスタッフさんが買ってきてくれた菓子パンを食べたそうです。(お世話おかけしました🙇♀️)
「どこに行ってもお昼時間はあるし、これも訓練の1つなので何か食べようか?」「それに初日なので、なにも食べないと気分が悪くなってもいけないし」と、どんなパンが好きなのか聞いてくださり、買っていただいたそうです。(スタッフさんから聞きました)(ありがとうございました)
次の日からは、おにぎり🍙を1個持って行くようになりました。
それから、「お昼休みはみんなと過ごしたいか、1人で過ごしたいか?」と聞いてくれたそうで、騒がしい空間や大人数が苦手な息子には嬉しい配慮でした。(1人を選択)
初日に担当のTさんから「すごく働きたいという意欲が出ていますので、上手くいくと自分の殻を破って抜け出せる気がします」という嬉しいお話を聞きましたし…
4日目に迎えに行った車の中では息子が事業所での事を話してくれました。
お昼ご飯は1人で食べている。ネジを外す作業をした、ただドライバーでネジを外すだけやで難しくないのに「手際がいい」って、すごい褒められたから、こっぱずかしかった(恥ずかしかった)。by息子
照れたような(運転中で顔を見れず)感じで…嬉しそうに話す息子はいつもより百万倍!明るい雰囲気でしたので、こっちもめちゃめちゃ嬉しくて…うれしくて。
Tさんからも先行きが明るいお話しを聞いているので
私のテンション!爆あがり⤴ヾ(≧▽≦*)o
はぁ~よかった、よかった。
よーし!これは上手くいきそうーーー
やったー!とウキウキ♡した気持ちと、この4日間は毎朝、時間通りに息子が起きてくるのか、気が気でなかったから…ホッ…と一安心しました。
よし!これなら無事に就労アセスメントの日程をすべてこなして次の就労継続支援B型事業所にいけそうだな~と思ったのもつかの間……
あくる日 5日目の朝、昨日とは打って変わって重たい雰囲気の息子が口を開きました。
あのさ、今行ってる所は障がい者が通える所やろ、俺……昨日はテンション高くなってたけど、家に帰って冷静になってきたら、俺って……ほんとうは障がいは無い、ただの引きこもりやのに……障がい者じゃないから作業も上手く出来るのに、ちょっと褒められただけであんなにテンション上がってさ……俺は、本当はあの場所にいたらあかんのと違うか?あの場合を利用してていいんかな?いろいろ考えてたら……また死にたくなってきた……
と、ポツリ...
そこはハッキリと「障がいの程度はいろいろあるから、あんたは何でも出来る方かもしれないけど、8年も引きこもっていたのは、ただの引きこもりではなくて、心に障がいがあって、外に出ることが出来なかったのだから……なにもなかったら、普通は8年も家にこもれないよ、外に出ていろいろと楽しみたいと思うよ、そうゆう気持ちにならないのは、やっぱり心に障がいがあるからやと思うよ……」
それに、心療内科に継続して通院していることで発行される「自立支援医療受給者証・精神通院医療」」を持っているから福祉サービスが受けられるし、市町村からちゃんと通っていいんですよ~と認められてるから大丈夫なんやよ。
と伝えてましたが……なんか思いつめてる様子。
通っている事業所は、今現在 受け入れてる人数は3~4人と少なく、環境もとても静かなので、いつでも相談が出来る雰囲気(バタバタしていない)
なので、この4日間もたびたび息子から気になることを相談していたらしいので「今 不安に思っていることは全部、Tさんに相談してみたら、Tさんは専門家やからきちんとしたアドバイスをもらえるよ」と伝えました(自分が上手く助言できないので、丸投げ感が…)スミマセン😅
うん、そのつもり……by息子
そんなやりとりで、私のメンタルも一気に急降下⤵😥
お迎え行くと、支援員のTさんが車まで来てくれて「だいぶ弱気になっているね、来週月曜日がとても大事です。そこを越えてきてくれると、もう一歩踏み出せるのだけれど「ここで色々と学ぶことよりも、○○君(息子)には、ここに通うこと、ここに来ることが1番大事なんだよ」と話しましたが、月曜日に来れるように…なんとか送り出してください。
......
もう……終わったな。
来週は、たぶん……行けないかもね。
送り出してって言われたけど、いつものように自分から起きてこなかったら……起こさない…し、無理に連れ出さない。
本人がその気がないのに、無理やり連れだしても意味がない。
無理やり連れだしたら、息子と私の信頼関係が壊れるし……
この家だけは、息子にとって安心して過ごせる場所にしたい。
今、元の引きこもり生活の戻ったとしても、また今度……
何年も先になるかもしれないけど、また自分から出てくる決心がつく日まで……その時まで待ちたい。
まだまだ心が不安定な息子です……が、焦らず(落ち込んで…私も…ズドーンと心が不安定になりそうですが)できることをサポートしていくだけです。
続きはまた今度。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
応援のポチっをよろしくお願いします。
コメント