スマ電の冬の節電アクションキャンペーンの参加特典!Amazonギフトコードを受け取りました。

電気代高騰

節電アクションキャンペーンの参加条件をクリアしたので2000円のAmazonギフトコードがもらえました。

電気代が心配

電気代が上がっている!というニュースを見聞きする機会が増えましたね。

そんなに高くなるなら「少しでも電気を使うのを控えたい」と日が当たる午前中は、エアコンをOFFにし、部屋の中でジャンバーを着たり、ニット帽をかぶったりとなるべく電気を使わないようにしてきました。

12時過ぎたらエアコンのスイッチを入れようと頑張ったり。

していましたよ。でも… 寒かったよ。

パソコンで文字を打っていると、手がかじかんできますよ(>_<)

涙ぐましい努力は。節電に協力したい!という思いは……お金に目がくらんでいたから・・・(;´・ω・)

節電に協力したら……お金がもらえるし……なんて不純な考えが、モリモリしていたからなんですけどね。

そんな日々。やっと来ましたよ~

Amazonギフトコード2000円分が!

スマ電の「冬の節電アクションキャンペーン2022」に参加申込をして、経済産業省「電気利用効率化促進対策事業」の補助金事業に基づき参加条件を満たすことが確認されました。とのことでAmazonギフトコードが送付されてきました。

やったー!うれしいな。たら 嬉しいな!と喜んでいたら……

スマ電から2022年 12月の電気代の請求金額が確定したとメールが来ました。

我が家の電気代

ふむふむ。12月の電気代……いくらかな~

(´゚д゚`) (´゚д゚`) (´゚д゚`)

使用量が444kWhで、18079円でした。

(´゚д゚`)。。。

一昨年はいくらだったのか?

比べてみました。

←左側が一昨年の電気代です。

●一昨年12月の電気代は、411kWh=11137円

●去年12月の電気代は、444kWh=18079円

電気の使用量は、ほとんど差がないのに。

電気代の請求金額がぜんぜん違います。

大雑把に計算したのですが・・・

約1.6倍! 1.6倍!も値上がりしています。

ニュースは本当だったのだ!

Amazonギフトコード2000円をもらえたけど

コレ!ぜんぜん得してないじゃないですか!

また、明日から… 日中は、いっぱい着込んで電気代を節約しなくては

ですねぇ。

でもさっ・・・

でも……さっ。

なんかまだ貰えるんでしょう!

節電に協力したら【達成特典】として節電量に応じて、追加でAmazonギフトコードが貰える!って書いてありました。もんね。

ル~ル~ル~の ル~~

節電要請がぜんぜん来ないな~と思っていましたら

1月の下旬頃に、来ましたよ。

初めての節電要請が!

16時~22時の間は節電に協力してください。とメールが来ました。

ヨシ!節電に協力してAmazonギフトコードをもらっちゃおう!

(不純な動機は小さい声で(´∀`*)ウフフ)スミマセン。

16時~22時は、特に節電を意識して過ごしました。

節電出来たのか?

一体どのぐらい節電出来たのでか?節電出来ていたのか?

と思っていたら、スマ電から「節電の効果の連絡」のメールが来ました。

今回は・・・

通常の使用量:14.20kWh
今回の使用量:11.60kWh
削減効果:2.60kWh・・・という結果でした。

わずかですが、節電に協力できていました(*^▽^*)

よかった。よかった。

その後の2回目の節電要請時の節電効果は・・・

削減効果:2.80kWhでした。

2回目も節電に貢献出来ました。

がー。

3回目の節電要請は、-2.00kWhでしたので、節電が出来ていませんでした。

達成出来た時の時間帯は、16時~22時で、達成出来なかった時間帯は13時~19時でした。このお昼頃の時間帯は、仕事のある日とない日で電気の使用量に差がある時間帯なのです。

どこの家庭でもか?違うのか?どこまで普及しているのか分かりませんが、電気のメーターが電気会社とネットで繋がっていて、30分ごとの使用量をリアルタイムで取得して算出している様ですので、私がその時間帯に家に居るのと、居ないのでは、大きな差が出ると思います。

3回目が通常の使用量よりも、多かったのは、たまたま家にいる日だったのでそうなったと考えています。

Amazonギフトコードの追加はあるのか?

さてさて!

3回の節電要請の内、達成出来た2回分の2.60kWhと2.80kWhですが…

どのようにAmazonギフトコードにするための円に換算するのかというと

①対象時間帯における節電量1kWhあたり10円相当、節電量0.1kWhあたり1円相当。
②国の特典として、対象時間帯における節電量1kWhあたり、需給ひっ迫注意報・警報が発令されている場合は最大40円相当、それ以外の場合は最大20円相当。
という決まりがあるようです。
上記の内容をふまえて
2.60kWh+2.80kWh=5.4KWh を円に換算すると……
54円です。(?_?)・・・54円です
(´゚д゚`) 少ない・・・ん・ですね。(-_-;)
まあ。仕方がないですよね~節電量が少ないんですから
それに、少しでも節電に協力していかないと、大規模停電などの障害がおきたら困りますもんね。
結果は、54円の臨時収入だったのですが、まだまだ寒い時期が続くだろうし、電気代の請求金額を見て驚かない様にするためにも、ボチボチと出来る範囲での節電に協力していきたいですね。
※スマ電からのメールの中に「今すぐ出来る!家庭向け節電記事」が添付されていました。節電のヒントとして13の項目があり、テレビの省エネ・トイレの省エネ・パソコンの省エネ……と各項目ごとにどうすれば、省エネ出来るのか?のアドバイスが記載されていたので、参考にしたいと思います。
※アイキャッチ画像:ACイラスト:げげゑ様
それでは
最後までお読みいただきありがとうございました。
PVアクセスランキング にほんブログ村
いいねこ
いいねこ
ブログランキングに参加しています。
応援のクリックを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(*^▽^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました