生姜には体を温める力があります。寒いこの時期にぴったりな生姜を料理に使いませんか?
生姜の佃煮作りました。
去年の11月に生姜を収穫しました。
発泡スチロールにもみ殻を入れて、その中で保管しています。
一昨年はぜんぜん、大きく育たなかったのに、去年は満足出来る大きさのしょうがを育てることが出来ました。
その生姜を使って『生姜の佃煮』を作りました。
・生姜 ・醬油 ・酒 ・お酢 ・みりん
・きび砂糖 ・かつお節 ・ごま
そうだっ! 私の生姜は土付きのまま保管しているので、生姜を洗います。ホントは皮付きのままがいいんですが、洗っても汚れている所や傷んだ所を取り除きながらしていると全部皮をむく事になっちゃいます。
そして…千切りにしていくのですが、1時間ぐらいかかります。
洗って、千切りで1時間半以上!
だんだん作業に疲れてきたり、飽きてきたり。
(;´∀`) つ… つ… つぎは… ふう~
②水にサッとくぐらせます。
サッと水につけてたら、水を捨てて。新しい水を入れて火にかけます。
ちょこっと沸騰しかけたら、お湯を捨てて完全に水を切ります。
※私は、この「茹でこぼす」をした方が生姜の辛味がちょうど良くて食べやすいので好きです。もっと辛くても大丈夫ならしなくてもいいですよ。
③調味料を入れます。
ゴマとかつお節以外の調味料を入れて火にかけます。
調味料がもったいないので(ケチ!)
入れる調味料はこんなに少しだけです。
ですが、ちゃんと出来ますよ~
コンロ台につきっきりにならなくてもいいので、弱火で、たまにぐるぐる上下をかえして煮詰めますが………
④次は寝まーす。( ゚Д゚)ハァ?
寝まーす。(´∀`*)ウフフ
いつも夜に「さあ~ 作るかっ!」と重い腰をよっこらしょと上げて作り始めるので、この辺で午後の10時半過ぎになるので、疲れてくるので寝ます(笑)
⑤次の朝になりました。
おはようございます!(笑)
えっと……つぎは…火にかけて煮詰めます。
煮汁が少なくなってきたら(最初から少ないじゃん!)
ゴマとかつお節を入れて(かつお節が汁を吸いますから少々汁がある方がいいです)サッと火を通したら、出来上がりです。
今回も美味しく出来ました。
◎生姜がたくさんあるので、テキトーな大きさに切ってラップにくるんで冷凍しておきます。
1回分ごとに使えて便利ですよ。
この時期に作る生姜の佃煮ぐらいしか大量に使わないので
保管している分も含めると1年分ありそうです。
温活♪朝ごはん
朝から、体をポカポカにして元気が出る!
温活♪ 朝ごはんでーす。
◎味噌汁(さつま芋、キャベツ、人参、ほうれん草)
◎かぶとかぶの葉のお粥(すりおろし生姜入り)
◎生姜の佃煮、梅干し
お粥って言っても、冷やご飯で作る!
ササッと作れるお粥ですよ~
かぶには、免疫力を高めて胃腸を温める力があるそうです。
風邪を予防出来る!朝ごはん。
この朝ごはんを食べたら、体がポカポカしてきて、なんか!元気が出てきたんですよ。
寒い時期におすすめの朝ごはんですよ。
※アイキャッチ画像:ACイラスト:へなちょこなすび様
それでは
最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています
応援のクリックを頂けると嬉しいです
よろしくお願いいたします
ありがとうございました(*^▽^*)
コメント