女性がかかる「がん」の第1位は乳がんです。乳がん検診を受けてみませんか?
乳がん検診を受けました。
イラスト:ACイラスト=rayout様
私は2年に1回のマンモグラフィ検査を受けています。
市から「がん検診の受診券」が送られてくるので
忘れることなく病院に予約をとり受けることが出来ています。
私が行っている病院では、女性の医師による
乳房の触診も希望でしてもらえます。
脇の下のしこりの有無なども見ていただけるので
安心して帰宅できます。
小さなしこりや、しこりとしては触れにくい乳がんを
見つけるには乳がん検診が重要となります。
日本では、40歳以上の女性に2年に1回の
マンモグラフィ検診が勧められています。
検診はあくまで症状が何もない場合に受けるもの
何か気になる症状がある時には、検診ではなくて
医療機関の「外科」「乳腺外科」などを
受診しましょう。
参考元:乳腺専門医がわかりやすく解説 乳がんの本
著者:医学博士 髙橋かおる様
発行所:株式会社アストラハウス
10月は乳がん啓発「ピンクリボン」月間!なので
私が聞いているラジオでも乳がん検診啓発のコーナーがあり
女性がかかる『がんの第一位は乳がん』で
乳がんは9人1人が罹患し年間9万人が診断されていて
年々増加しているそうで
特に30~40代の若年層で増えている!と聞きました。
乳がん検診の大切さをお伝えしたいと思い
なにか参考になる本を探していたら
『乳腺専門医がわかりやすく解説 乳がんの本』
という本に出会いました。
そこで初めて聞く言葉がありました。
乳房を意識した生活とは?
イラスト:ACイラスト=あおねこ様
それは「ブレスト・アウェアネス」という言葉です。
以前は乳房の自己触診が大事と言われてきましたが
最近ではそれよりも「ブレスト・アウェアネス」が
世界的に提唱されています。
これは、乳がん対策のための大切なキーワードと言えるでしょう。
ブレストは英語で「乳房」
アウェアネスは「気づいていること」「知ること」という意味で
ブレスト・アウェアネスとは「乳房を意識する生活習慣」
ということです。
普段から自分の乳房の状態に関心を持つことにより
いつもと違う変化に早く気づいて
早めに医療機関を受診できる…そのための
具体的な習慣として4つのことが推奨されています。
引用元:乳腺専門医がわかりやすく解説 乳がんの本
著者:医学博士 髙橋かおる様
発行所:株式会社アストラハウス
2⃣早く変化に気づく(しこり、皮膚の凹み、乳頭の分泌物など)
3⃣変化に気づいたらすぐ医師に相談する
4⃣40歳になったら乳がん検診を受ける
引用元:乳腺専門医がわかりやすく解説 乳がんの本
著者:医学博士 髙橋かおる様
発行所:株式会社アストラハウス
日頃から気楽な乳房チェックを!
ブレスト・アウェアネスでは「触診やしこりを見つける」!
といった難しいことではなく
もっと気軽にご自分の乳房を見たり、触って
指に触れる感じがいつもと変わりがないか?
それに気づけるように普段から「乳房チェック」!
を習慣にしてください。そう書かれています。

ピンクリボンフェスティバル公式サイトから「乳房チェック」!
『How To チエック』を見てやってくださいね♡
乳がんの主な症状は胸やわきの下の「しこり』です。
よほど進行しない限りは、全身の症状はありません。
乳がんは自分で直接触って見つけることができるがんです。
実際に、乳がん患者の半数以上は自分で
しこりなどの症状を感じて受診しています。
ステージがⅠ期の乳がんのサイズは直径2cm以下ですが……
1円玉の直径がちょうど2cm、自分の乳房に1円玉のしこりが
あることを想像してみましょう。
たまたま気づくには少し小さい気がしますが
普段から乳房に関心を持っていれば
「触って、感じる」ことができそうだと思いませんか?
実は乳房は人それぞれで、もともとごつごつとして
しこりのように触れやすい乳房、のっぺりとした感触の乳房
乳首が凹んでいる乳房など1人ひとり違うので
自分の乳房は自分自身が1番よくわかるので
いつもと違うと感じたら病院を受診して
医師に相談してください。
参考元:乳腺専門医がわかりやすく解説 乳がんの本
著者:医学博士 髙橋かおる様
発行所:株式会社アストラハウス
引用元の髙橋かおる様の『乳がんの本』では
・乳がんにかかりやすい人とは?
・乳がんになった時の症状は?
・乳がん検診について
実際にしこりがあった時にどのように進めていくのか?
診断に向けての検査から手術等の情報~手術後の事も
詳しく書かれていますので参考になさってください。
イラスト:ACイラスト=やまあや様
女性に1番多い『乳がん』ですが
月に一度やそれ以上に気づいた時に自分の乳房に触れて
頻繫にチェックしていると「しこり」等の変化に
気づけるのではないかと改めて感じました。
マンモグラフィ検診を受けるとなった前後の数ヶ月は
意識して『乳房チェック』をしていますが
だんだんとおろそかになっていました。
この記事を書くにあたり色々と調べる機会ができ
月に一度でも日を決めてカレンダーにチエックするか……
そうだっ(^o^)丿私は満月の日にしよう(^o^)丿
満月の日は『乳房チエックの日』に決めました。
1日中 何かとあわただしくて、わざわざ横になって
乳房チエックが出来そうにないかもしれません。
布団に入ってひと息ついて、窓から優しい月あかりが
見えたら「そうだっ!乳房チエックだぁ!」
そう気づくようにしていきたいと思います。
皆さまもどうか習慣にできますように(^_^)
※マンモグラフィーでは乳がんが見つかりにくいタイプの人がいる。
という事を聞きました。乳腺濃度(または乳腺密度)が高いと
マンモグラフィーの画像が白く写ってしまい「腫瘤=しこり」が
見つかりにくいそうです。
※20代の若い方や乳腺濃度が高い方は乳房超音波検査(エコー)
との併用や乳房超音波検査のみが勧められる場合もあります。
医師と自分は何を選択したら良いのか
よく相談して下さいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
※アイキャッチ画像:ACイラスト:miyukiii様
ブログランキングに参加しています
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(*^_^*)
コメント