明日は『七草がゆ』の日です。今日は七草を集めに
一人で野草探しに行きました。
五節句の一つ「人日の節句」が1月7日である。
五節句? 人日の節句? 私も全然知らない言葉だったので
一緒にちょこっと ふむふむ。しませんか?
★五節句とは?
季節の節目を「節句」といい、その中でも重要な年中行事を行う5日間を
五節句といいます。
この日は長寿や健康を願って、さまざまな厄払いや祝いの行事が
行われてきました。
特別な料理をいただき、神様にお供え物をしてきたことから
「五節供」とも書きます。
1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草がゆの日)
3月3日 上巳(じょうし)の節句(ひな祭り)
5月5日 端午の節句(こどもの日)
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)引用元:子ども歳時記 著者:広田千悦子 発行所:株式会社 扶桑社
七草探し
七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
の7つの野草ですが
「すずな」は(かぶ)の事で、「すずしろ」は(大根)と書かれているので
畑にありまーす(^o^)丿 これで、後は5つの野草を探します。
あっ!そういえば… 畑に「はこべら」っぽい草が生えてたぞっ!
コレコレ♡ 違ってたらいけないので
スマホに入ってる Googleレンズを起動させて、レンズを草に合わせて
シャッターボタンをタップしたら「コハコベ」って出ました。
ヨシ!3つ目ゲット出来ました。
それから 家の周辺の道をスマホ片手にトボトボ。一人で七草探し。
風は弱いものの曇り空で寒いです。手がかじかむ感じでこうゆう日は手袋が欲しいですねぇ。畑用の軍手しかないし、土が付いた軍手ではスマホが汚れちゃうし。
むかし むか~しは、子供と楽しく野草探ししたなぁ~と思いつつ
家の周りを歩いていました。
さむっ(>_<) 道沿いは枯れ草だらけ……
おっ おおーっ!
しめしめ( ̄ー ̄)ニヤリ これで代用しよう(^o^)丿
たぶん、西洋タンポポ。 それと、よもぎ。
ヨシ!これで5個ゲット!(^^)
あとは~もう畑にある「人参の葉」と「わけぎ」を取って
七草もどき粥にしょうっと(´ω`*)
はーい!材料が集まりました。
綺麗に洗っておきます。
七草がゆ作り
五節句のひとつ「人日の節句」である1月7日に七草がゆを食べるのは?
人日の節句は、人の吉凶を占う中国の風習で
この日に七種類の野菜を入れた汁物を食べて
無病息災を祈る行事が日本に伝わりました。
また、正月のごちそうで疲れた胃をいたわり
不足しがちなビタミンを補給するという知恵も
含まれています。
引用元:12ヶ月の親子で楽しむ和の行事
監修:広田千悦子
発行所:株式会社日東書院本社
野草を探しに行く前に1合の半分の米を洗って水につけて置きました。
広田千悦子さんの著者に上手に作るポイントは
最後にお粥を蒸らす時に七草をパッと入れること。
煮込むと茶色に変わってしまい、美しい緑色が消えてしまいます。
と書いてありましたので、それを忘れずに!
土鍋に水とお米と塩少々を入れて(始めは強火だそうです)
私は、最初から弱火でコトコト ぐつぐつ!
鍋のふたはずらしておいて、吹きこぼれないようにね。
だいたいで(´∀`*)ウフフ 適当な時間にちょっと食べてみて
良かったら、火を止めて、刻んだ七草もどきをパッ!と入れて
蒸らして出来上がりです。
盛り付けました。
いつもの「みそ活」♡ として可愛く盛り付けましたよ~
味噌汁は、大根、白菜、かぼちゃ、ほうれん草入り
いただき物の「紅白なます」と「たつくり」を添えて。
娘が久しぶりに帰って来ていたので、連日!ごちそうを食べ過ぎました(´゚д゚`)
この七草もどき粥を本番の明日も作って
疲れた胃をいたわりたいと思います。
それでは
最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
応援のクリックを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(*^▽^*)
コメント