50代の私が初めてメルカリで不用品を販売した時のことをお話しします。
メルカリに出品へのいきさつ!
皆さまはメルカリを利用していますか?
メルカリで欲しい物を買ったり、家で使わなくなった物や着なくなった服を売ったりした事はありますか? ほとんどの方はありますよね~
メルカリって話題になってからずいぶん経ちますもんね~。私は1年ぐらい前に利用し始めました。
私が初めてメルカリを使ってみたいと思ったのは、売りたい物が出来たからです。
それは…色々と考えて・ホントによーく考えて買ったのに、数回使っただけで手放したくなった物!! それは・・・
小型の電動耕うん機でした。
父の後を受け継いで始めた家庭菜園で使うために購入したのに、5~6回使った所でなんか「もう…いいやっ!」って思ったんだよね~
あんなに燃えていたのに!やる気満々の家庭菜園だったのに、いっぱい。いっぱーい!野菜を作るぞ(^O^)/って。張り切っていたのに……
「もう…いいやっ!」と急に思ってしまいました。
なんでか分かんないけど…急に憑き物が落ちたように、そんなに頑張らなくてもいいじゃん!父が使っていた2本の鍬とスコップで出来る事、手作業で出来る事だけを続けて行こうと思い、耕うん機を手放したくなりました。
私って、要らないと思ったら早い。はやい。
早速! 耕うん機が売れる会社を調べました。
調べましたら・・・
ありません(;゚Д゚)
耕うん機を買い取りしている所に直接 聞きに行ったりもしたけど、私の持ってる耕うん機はコンセントを使って使用するタイプの家庭用 電動小型耕運機だったので買い取りは不可という事でした。
需要がないんでしょうね。
そんな時に、ふと!メルカリなら売れるんじゃないか?と思ってメルカリのHPで小型耕運機で検索してみると...
あります。あります。ありますよ~(^_-)-☆
私が売りたいと思っている機種と同じ物も出品されています。
私は楽天で耕うん機を購入したのですが、お値段は=18000円ぐらいでした。
メルカリで出品されている値段は10000円前後ですね。もちろん!どなた様の出品物も中古品が多く、使用した程度で値段が違います。
メルカリに出品しないと、買い取ってもらえる所が無いので粗大ゴミになってしまいます。まだ数回しか使ってない物を捨てるなんて(・_・;)もったいないです。
超初心者がいきなり大型の物を出品するなんて、こわい!こわすぎるーーっ。でも……でもーー。これしかないのです。
やるぞ! おおーっ(^o^)丿
出品する
メルカリの利用は初めてではありませんでした。
数ヶ月前に、家庭菜園で使う野菜の種とヤーコンの種芋が欲しくて、メルカリへの登録はしてありました。
注意した事
メルカリのHPには、メルカリ出品・購入初心者ガイドがありまして、出品までの流れ・売り方のYouTube動画があります。
その動画を見ながらなら、私は一時停止しながらスマホを使って、売りたい商品の登録を進めることが出来ました。
それと同時に、メルカリの出品時に注意する事をググって調べました。出品した商品に問い合わせのコメントがきたら?購入者にどんな挨拶をしたらいいのか?とか、値下げのコメントが来た時の対応などの気になる点を調べました。
メルカリの公式サイトの「ルールとマナー」もよく読んで禁止事項の確認をしました。ルールとマナーの中に(コメント・取引メッセージのマナー)の項目もありますので合わせて確認しました。
登録時には、正直に出品する商品のマイナス点を商品説明に書きました。傷が付いている所の写真を撮影したり、同じ耕うん機を出品している方の説明文をパソコンで確認して真似させてもらいながら、スマホで投稿しました。
今回の出品物の耕うん機を出品し、売り値を5000円(仮の値段です)にしたとします。メルカリを利用する販売手数料が10パーセント引かれます。
それと、送料もこちらが負担するので、差し引かれます。耕うん機は大型ですので(宅急便 120サイズでした)1200円かかりました。
そうすると、販売利益は3300円になります。
値段を決める時は、そうゆうことも考えて設定しないと「あれっ?安すぎた(;゚Д゚)」って事がないように、自分が納得できる価格にする必要があります。
あまり高くても売れないので、価格を決める前にメルカリで同じ商品で検索してみてください。他の方の販売価格を参考にするといいですよ。
梱包の仕方
1番気を使うのが「商品の梱包」です。
配送中の衝撃で商品がダメージを受ける事がないように、しっかりと梱包しなくてはいけません。ですが…梱包にお金をかけるわけにもいきません。←ここ大事。
私は、どの商品も値段を低めに設定しているので梱包にかかる費用をなるべく抑えたいのです。抑えたいのですが、清潔なもので梱包しないといけません。
100均に行けば、メルカリ用の梱包材が色々と売られていますが、私が販売しようとしている商品は低価格な物が多いので、100円、200円と梱包にお金をかけると儲けが少なくなっちゃうのです。
なので、楽天やアマゾンで購入した時の梱包材や段ボールを再利用したり、他の購入品に使われていた梱包材類も使えそうな綺麗な物は残しています。
100均で買った梱包材はプチプチ(気泡緩衝材)だけです。
さて、今回の耕うん機は洗える所は水で土を落としたり、各パーツに分解して丁寧にビニール袋や新聞のチラシで包み、段ボールに詰めてから新聞紙や発泡スチロールで隙間を埋めて動かないように梱包しました。
発送
スマホ歴が1年未満のワ・タ・シです。
一番!ビビったのが、発送するのにスマホを使うことでした(・_・;)
無事に買いたいと言われる方が見つかりましたので今回は、クロネコヤマトを使っての発送を選びました。
スマホを開いて
・営業所に持ち込んで発送をタップ
・サイズを選ぶをタップ
・商品名を入力
・QRコードを表示させて
・ネコピットで伝票を発行
・商品と伝票を営業所に渡す 以上。

コメント