〖マネックス証券〗株式投資の年間取引と配当金をまとめました。
年間取引損益
前回に引き続き令和4年度の取引損益について書かせていただきます。私はSBI証券とマネックス証券の2つの証券会社を利用しています。
この記事では「マネックス証券」の取引についてまとめました。
令和4年度は、3つの銘柄を売却しました。
《売却理由》
3つとも100株ずつ保有していました。株価が下落して含み損が出た時に、平均購入単価を下げること(ナンピン買い)を目的に購入し、含み益が出た時に半分を売却しました。
3つとも100株ずつ保有していました。株価が下落して含み損が出た時に、平均購入単価を下げること(ナンピン買い)を目的に購入し、含み益が出た時に半分を売却しました。
《注意事項》
安易に株価が下がっている時(下落トレンド)に買うのは危険です。さらに下落する可能性があります。損失が拡大します。
※私の失敗だらけの株式投資記事を読んで下さい。今も含み損だらけです。勝手気ままに株式投資を楽しんでいるだけです。
安易に株価が下がっている時(下落トレンド)に買うのは危険です。さらに下落する可能性があります。損失が拡大します。
※私の失敗だらけの株式投資記事を読んで下さい。今も含み損だらけです。勝手気ままに株式投資を楽しんでいるだけです。
銘柄(コード) 〈株数〉 | 譲渡損益額 | 税引き後 |
中部電力(9502) 〈100株〉 | 4,885円 | 3,893円 |
フジッコ(2908) 〈100株〉 | 3,602円 | 2,871円 |
COOK PAD(2193) 〈100株〉 | 2,790円 | 2,224円 |
合計金額 | 8,988円 |
一時はマイナスでしたが、なんとか株価が戻り令和4年度は、8,988円の譲渡所得となりました。
令和4年度の譲渡所得=+8,988円
配当金
令和4年度 マネックス証券の配当金をまとめました。
銘柄(コード) 〈株数〉 | 配当金 | 税引き後 | 株主優待 |
大令(2883) 〈100株〉 | 6,500円 | 5,180円 | 9月 自社商品 |
フジッコ(2908) 〈100株〉 | 4,600円 | 3,666円 | 3月 自社製品 |
パイオラックス (5988)〈100株〉 | 6,550円 | 5,221円 | 3月 クオカード グルメギフト券 |
中部電力(9502) 〈100株〉 | 5,000円 | 3,986円 | ー |
伊藤園第一種 優先株式 (25935) 〈100株〉 | 2,500円 | 1,993円 | 4月 自社製品 |
大塚HD(4578) 〈100株〉 | 5,000円 | 4,485円 | 12月 自社製品 |
一正蒲鉾(2904) 〈200株〉 | 2,400円 | 1,913円 | 6月 自社製品 |
不二製油グループ 本社(2607) 〈100株〉 | 2,600円 | 2,072円 | 3月 自社関連商品 |
配当金 | 税引き後 | |
合計金額 | 3万5150円 | 2万8516円 |
令和4年度 マネックス証券分の株式投資の所得は?
譲渡所得(8,988)+配当金(28,516)=37,504円となりました。
この収入は再投資していきます。
今日時点のマネックス証券の総資産は?
資産額 | 評価損益 | 損益(%) | |
株式現物合計 | 1,927,000 | +46,300 | +2.46 |
となっています。
プラスになっていますが、保有している11銘柄中、5銘柄が含み損となっています。去年の11月には、10万ぐらいの含み益があったのですが、今年に入ってから一時マイナスになり、それからだんだんと回復してきています。
株式投資は上下に変動するのを体感していますが、慌てる事なく、無理な売買をしないで少しでも配当金を増やしていきたいと思います。
それでは
最後までお読みいただきありがとうございました。

いいねこ
ブログランキングに参加しています。
応援のポチっをよろしくお願いします。
ありがとうございました😊
コメント