夏の常備菜❣第2弾はきゅうりのキューちゃんです。

きゅうりがポーズをとっている

夏になると必ず作るゴーヤの佃煮に続く第2弾は!きゅうりのキューちゃん!とっても美味しいよ♪

煮汁の活用方法もお伝えします。

毎年作るきゅうりのキューちゃん

 

夏野菜の代表とも言えるきゅうりですが、私の畑では作っていません。

なぜなら、ご近所さんや職場からたくさん頂く事が多く

自分で作っても食べきれないからです。

「そろそろ、きゅうり欲しいなぁ~」と思っていると

きゅうりが届きます(´▽`*)

ありがたや~ありがたや~(笑)

しょうが入りでピリッとしてご飯のお供に最適ですよ~

きゅうりのキューちゃん作り方!

主な材料は、きゅうり、しょうが、醬油、砂糖、酢、みりん、です。

きゅうりを縦に半分に切って、「大きいきゅうり」なら種の部分を

包丁で切り取ります。0.5ミリぐらいの厚さに切って

お塩をパパっと振っておき、その存在をしばし忘れます(笑)

やる気スイッチが「カチッと」入りましたら

ギューッと水分を絞りますが、あんまり絞れた感ないけど

大丈夫、大丈夫、だいじょうぶい(´∀`*)ウフフ

沸騰した煮汁にきゅうりを投入して、少しふつふつしたら

火を止めます。大半のレシピは冷めてからきゅうりを

一度取り出してから「再度沸騰させた煮汁にきゅうりを戻す」

とありますが、私は1回目に沸騰した煮汁にきゅうりを入れてから

だいたい1時間ぐらいそのままにして

2回ぐらい上下を変える様に混ぜる。

ふたたびきゅうりが入ったまま加熱し

沸騰直前で火を止めて、まんべんなく煮汁をからませて

蓋をせず冷まして一晩おきます。

冷蔵庫で保管してくださいね。

これなら時間短縮なのに、パリッとした私好みのキューちゃんが

簡単に出来ますよ。

時間短縮した分、長期保存には向かないと思います。

いつもお世話になっているクックパッドのレシピの分量を

参考にしていますが、食べた後の煮汁がもったいないので

きゅうりの重さに対して醬油、砂糖などの調味料を

少なくして作っています。

それでも余る煮汁がもったいないので、煮物の味付けに
使っています。ちょっと、きゅうりの味がするような気がしますが
(パートナーさんがきゅうりが苦手)バレてません(笑)
いじめてませんよ~ エコですよ~エコ(´∀`*)ウフフ

「きゅうりのキューちゃん」で検索して下さいね。

お世話お掛け致します。_(._.)_

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド

夏の常備菜!第1弾はゴーヤの佃煮です。

夏におすすめの常備菜第1弾❣ゴーヤの佃煮作りました。
この記事では、夏におすすめの常備菜!ゴーヤの佃煮の作り方や含まれる栄養素についてお伝えします。

こちらもおすすめです。

きゅうりの主な効用と栄養成分について

 

きゅうりの画像

画像=ACイラスト=みっちゃ様

高血圧の予防・改善と疲労回復&腎臓病予防!

きゅうりは水分が約96%と多く、ナトリウムを排出させるカリウムを

比較的多く含んでいることもあり、優れた利尿作用が注目されてきました。

夏は体がむくんだり、だるさが溜まったりしがちですが

そんな時にきゅうりが利尿・解毒剤代わりになります。

ナトリウムの排出をコントロールする働きにより

血圧の降下や安定にも役立ちます。

ビタミンC、ビタミンK、葉酸は微量に含まれる程度です。

引用元=旬の野菜の栄養事典 監修=吉田企世子様 発行所=エクスナレッジ

抗がん作用

近年の研究では、皮の部分に含まれる苦味成分のククルビタシンに

腫瘍を壊す因子が含まれている事が報告されています。

また、青臭い香気の成分であるピラジンには

血液をサラサラにする効果があると言われています。

引用元=旬の野菜の栄養事典 監修=吉田企世子様 発行所=エクスナレッジ

きゅうりを上手に使うポイント!

アクを抜く方法

今までなんとなくきゅうりを使う時に両端をカットしていましたが
きゅうりの両端には「ギ酸」という苦み成分が多く含まれています。
調理の際は端から1㎝ほど切り捨て、端付近の皮も厚めに
むき取ります。皮のすぐ下の苦みを取るなら、塩を全体に振って
まな板の上で転がす「板ずり」をします。
塩と一緒にアクが表面に出るので、水洗いをして使いましょう。

ビタミンCを壊す酵素!

きゅうりにはアスコルビナーゼというビタミンCを
破壊する酵素が含まれていて、細かく刻んだり
すりおろしたりすると、活性化してしまいます。
この働きを弱めるには熱や酸が有効。
サラダなどに使う場合は、レモン汁や酢を加えましょう。
加熱調理も有効です。

引用元=日本の食材図鑑、レジア編=新星出版社

良いこと思いついた!と絵本の紹介です。

きゅうりの風鈴

画像=ACイラスト=茶筅様

食欲が落ちる夏にピッタリなきゅうりのキューちゃんで

ご飯いっぱい食べましょうね~(*’▽’)

今日発見したんですが、私は夏になると疲労回復にいいかなぁ~

と思って色々な味の3~4倍希釈用のお酢を飲んでます。

そろそろきゅうりのキューちゃんを食べ過ぎて

飽きてきたから、きゅうりの酢の物でもしようかなぁと

きゅうりの塩もみ(塩を振って出てきた水分を絞る)を作り

ふと、今飲んでいる<りんご酢>と<梅干し>と<きゅうりの塩もみ>

を合わせてみたら、あらあら素敵な1品が出来ましたよ。

お試し下さい。

次の日は納豆にきゅうりのキューちゃんの煮汁をかけたら
(いつも安い納豆を買ってます、タレや辛子ついてません(´▽`*)

あう~合いますよー、添付のタレは濃すぎることが多いので

丁度いい味付けで汁多めでめちゃくちゃ美味しかったです。

可愛い絵本を紹介します。
『わにくんのだめだめきゅうり』すみくらともこ様 星雲社 です。
お隣のぶたくんのきゅうりが、わにくんの庭に侵入してきました。
食べていいのか?だめなのか?悩む(-_-;)わにくんのお話し!
わにくんはきゅうりを食べれたのかなぁ?(´∀`*)ウフフ
最後のイラストもとっても可愛いですよ~

※冒頭の素敵なアイキャッチ画像はインスタグラムに投稿されている

@kadocco_mikan様の作品です。

ブログへの使用許可を、ご承諾いただき心から感謝申し上げます。

@kadocco_mikan様のインスタグラムでは

とっても楽しい投稿がたくさんありますよ。(*^▽^*)

ここまでお読みいただきありがとうございました。

いいねこ
いいねこ

ブログランキングに参加しています。
応援のクリックを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村


50歳代ランキング

ありがとうございました(*^▽^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました