菊芋ってどんな野菜なの?家庭菜園の菊芋で『菊芋茶』を作りました。
菊芋って?
菊芋はこんな感じのお芋です。
今年の1月頃に家の近くの野菜直売所で販売されているのを
見かけて購入しました。買おうと思ったのは
売り場に提示してあったポップに
菊芋ってこーんなに体に良いよ~って書いてあったのを見て
おっ!食べてみようと思ったからです。
味噌汁に入れて食べてみると...
食感がフニャとして、味も自分好みではなかったので
その後、使わずに残っていたのですが
畑に植えておくと、ほったらかしでも成長して
秋に収穫出来ると知り、畑の隅に植えてみました。
菊芋の効用とは?
菊芋にはどんな体に良い成分が含まれているのでしょうか?
菊芋はキク科ヒマワリ属の多年草の根茎。
地上で咲く花が菊に似ているので
この名がついたそうです。
イヌリンという水溶性の食物繊維が豊富に
含まれています。
イヌリンは腸内で分解されるとフラクトオリゴ糖として
働き、腸内の善玉菌を増やす役割を担います。
また腸内で水分を含むとゲル状になり
糖の吸収を抑制して血糖値の上昇を抑える働きも
あります。
イヌリンそのものは消化吸収されず、腸の働きを整えたり
腸内の有害物質を排出するのに
役立つというわけです。
引用元:色の野菜の栄養事典
監修:吉田企世子様
発行所:株式会社エクスナレッジ
・糖尿病予防
・整腸作用
・肥満予防
に効果があると分かりました。
菊芋茶を作りました。
綺麗に洗った菊芋を千切りにして
2~3日天日干しにしました。
天気の良い日が続いていたのですぐに乾燥しました。
さらに乾燥した菊芋をフライパンで
からからになるまで炒りました。
朝の掃除をしながら、小さめの火で炒ったので
どれぐらい炒ったのか覚えていないのですが
様子を見ながら、もういいかなぁ~と
テキトーに作っていました。
さっそく!
出来上がった菊芋茶を飲んでみました。
茶葉の抽出時間はテキトーに(笑)
色づいたらもう。ヨシ!って感じです(´∀`*)ウフフ
菊芋茶の入れ方を検索すると5分ほど煮出しましょうー!
と書いてありましたが、濃いと苦くないのかと
心配だったので、普通の緑茶みたいにいれました。
菊芋は千切りにしている時から
あ~っ!この匂いは!アレ、あれだっ!
「ごぼう」の匂いだ~と思っててて
菊芋茶を飲んだ時も「ごぼう茶」の味と同じだなぁ~と
思いました。
母からごぼう茶のティーバッグをもらって
飲んだ事があるのです。
その時の「ごぼう茶」の味は苦手な味でしたが
私の作った菊芋茶は美味しくて、飲みやすいです。
薄めにいれているからでしょうか?
こんなに気にいった『菊芋茶』なのに
来年も作りたいのに、どうしましょう(;´・ω・)
菊芋の茎がすごくぶっとくて!
2メートルぐらいの高さになって・・・
後片付けが大変だったので、根茎を残さず
引っこ抜いてしまったので
来年は生えてきません(;´Д`)
どこかで菊芋を見かけたら購入しなきゃ。
菊芋に会えますように(笑)
それでは
最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(*^_^*)
コメント