いつもは父が作った干し柿を食べるだけの私が初めて『干し柿』を作りました。
柿の木
自宅の裏の畑に干し柿用の柿の木があります。
渋柿ですね(*^_^*)
どのぐらい前からあるのか……
思い出せないのですが、父が植えたものです。
なので品種名などが分からないのですが
渋柿にもたくさんの種類がありますが
よく見る甘柿に似た平たい感じ(お手玉みたいな)
ではなくて、全体が筆のような感じの渋柿です。
もしかしたら 柿の種類は「筆柿」かも?
と検索して筆柿の写真を見たら
家の柿とは全然違いました。
似た柿を探すと「愛宕柿=あたご柿」に似ています。
地元のニュースでも、特産の干し柿となる
渋柿の「愛宕柿」が収穫されて
干し柿にする際に吊るしやすいように
T字型に枝を整えて出荷されているそうです。
なので、私の渋柿は「愛宕柿」だーっ(^.^)/~~~
と勝手に決めました。
渋柿はしぶいの?
渋柿はしぶいのか?って
あえて 食べて挑戦しようとは思いませんし
去年は渋柿の実がだいだい色に色づく前に
ぼた!ぼた!と全部!ぜーんぶ!
落ちてしまって、楽しみにしていた干し柿を
作れませんでした。
今までは父が作ってくれて、私は食べるだけの人という
今思えば、なんと!贅沢な事だったか…と
反省してます。
なんもお手伝いしなくてごめんね(T_T)
さてさて、渋柿の渋みの原因は……
渋柿の実の中に含まれるタンニンという渋み成分が原因で
これは渋柿だけでなく、甘柿にも含まれているのですが
甘柿の場合は、実が熟すまでの間にタンニンが
水に溶けない性質に変わるので
口の中で渋み成分が溶け出さずに
甘みだけが感じられるのです。
引用元:おばあちゃんとつくったよ! おいしい ほしがき
文:宇部京子
発行所:株式会社 ひさかたチャイルド
こんな興味深い事も書いてありました。
柿の木に甘い実がなるのか、渋い実がなるかは
柿の種類だけではなく気候によっても
決まります。 寒冷な気候のもとでは
ある種の甘柿を植えても実が渋くなってしまいます。
そのため、東北地方では甘柿が作りにくく
干し柿作りが盛んなのです。
引用元:おばあちゃんとつくったよ!おいしい ほしがき
文:宇部京子
発行所:株式会社ひさかたチャイルド
干し柿作り
干し柿を作るには、まず!
柿の収穫から気を付けることがあります。
柿の木から実を取る時に剪定用のハサミで
柿の頭のところがT字になるように
カットしてくださいね。
⇧このように、吊るして干すための
ひもを結びつける為です。
では作っていきましょうね(*^^*)
乾いたふきん ビニール手袋 ピーラー
ビニール紐 包丁
1⃣柿の表面を乾いた「ふきん」で拭きます。
そしたら、手にビニール手袋をして
(なるべく雑菌が付かないように)
2⃣ピーラーで柿の皮をむいていきます。
3⃣全体をむいて、ピーラーが届かないヘタの
周りの皮を包丁でとります。
4⃣あとは、ビニール紐をT字になった
枝の所に結びます。(片結びにしました)
私は、70㎝程の長さのビニール紐の
両側に柿を結び付けました。
5⃣これで準備は出来上がりです~
後は外に干すだけです。
なるべく晴天が続く週を選んでください。
雨があたらなくて、風通しの良い場所に干します。
《注意事項》
①気温の高い地域では、さっと2~3秒熱湯にくぐらせてから
干すとカビがはえにくくなります。②柿を干したら、毎日チェックしましょう。
もしもカビがはえていたら、すぐに削り取り
スプレーなどで焼酎を吹きかけて下さい。引用元:おばあちゃんとつくったよ!おいしい ほしがき
文:宇部京子
発行所:株式会社 ひさかたチャイルド
こちらの写真が作ってから9日目の干し柿です。⇩⇩⇩
ずーっと晴天が続きましたので
みるみるうちに、しぼんで干し柿っぽくなって
きましたよ~
美味しそう!(^^)!です。
早く食べたいけど……
あと20日は干さないとダメですね。
そしてこの可愛い♡干し柿ちゃん達!
今日はお家の中にいます(笑)
今日は雨なのでお家に避難してます(笑)
とっても過保護な私!大事 だいじに育てています。
いつが食べ頃でしょうか?⇩
30日ほどしたら取り入れます。
この段階で保存性の高い干し柿になっていますが
さらに、取り入れた柿を空き箱などに入れて
冷蔵庫で保管します。10日から2週間ほどで
柿の糖分が表面について、白い粉がふいたように
なります。これで美味しい干し柿の出来上がりです。
引用元:おばあちゃんとつくったよ!おいしい ほしがき
文:宇部京子
引用元:株式会社ひさかたチャイルド
あと20日間しっかりと管理して
美味しい干し柿の完成を目指します。
やわらかい干し柿がお好きな方は
途中で自分好みの硬さになったら
食べることも出来るのが自分で作るからこその
楽しみでもありますね。
柿の皮も食べよう!
むいた柿の皮を見てたら……
これ食べれる( ,,`・ω・´)ンンン?
何かで読んだぞっ!柿の皮の天ぷらがあったじゃない?
ということで……『柿の皮とさつまいも』のかき揚げ!
作りました。
パクパク……う うう うんま~い♡
さつまいもの甘さもあってか
甘くて美味し~いです♡
スイーツみたい♡ 大成功です。
私の渋柿と似ている『あたご柿』で干し柿を
作ってみませんか?
よろしければご利用ください。⇩⇩⇩
それでは
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(*^_^*)
コメント