暖かくなってきた3月中旬頃に家の周辺でよもぎを採りました。
草餅⁈というか、よもぎ饅頭を作ろうと思ったので、綺麗に洗ってから塩少々入れたお湯でさっと茹でて、水に取りそのまま浸しておき、その後軽く絞って冷凍庫で保存しておきました。

ホントは春分の日に作ろうと思ってたのに、なんだかんだと時間が過ぎて、あれ!もう4月じゃん(笑)
はやい!早いね~日が経つのがホントに早いですね~
さあ~よっこらしょ!と、よもぎ饅頭を作ることにいたしましょう(^o^)丿
解凍したよもぎを細かく刻もうとしたけど…なんか切りにくい。
まあいっか~とテキトーに切ったよもぎをすり鉢でバラバラになるように、すりこ木でゴリゴリしました。

ゴリゴリしたけど、変わらなかった(笑)
バラバラにならない(;´・ω・)?
次は、ダイソーで買った上新粉の登場!裏に書いてある「作り方」を読んだら作り方の途中に「蒸し器で蒸す」って書いてあるけど、もっと簡単に出来ないかな~?とググりましたら「レンチン」で作れるみたいなので、そちらのレシピで作りましょう。
ダイソーの上新粉とこしあんですが、国内製造でしたよ。
上新粉のうるち米はアメリカ産でしたが、こしあんは北海道小豆使用と書いてありました。
2つで216円です。いくつ作れるかな?

上新粉にきび砂糖を入れて混ぜてから、お湯を少しずつ入れて混ぜながら手でこね・混ぜる⁈感じ。
手がベタベタ。
まとまってきたら、ラップしてレンチン。たぶん2分ぐらいした……かも。
なんかレシピと違うけど……まぁいいや。
テキトー適当に(*’▽’) 作っちゃお!
レンチンしたけど、堅そうだから、もうちょっとお湯を入れてっと。
再びレンチン。たぶん1分ぐらいしたかも……

そうしたら、手でこねこねしましょう。押してまとめて・押してまとめる感じ。
すり鉢に入れて、よもぎと混ぜます。

まぜまぜ、ぐにぐに、すりこぎ…………したけど、上手く混ざらないわ(;´Д`)
もう、これでいいやー。
手に水をつけてから(もう べとべと手にくっつかないよ)適当にちぎって、平らに伸ばして、あんこを中心に包みます。
お饅頭みたいになるように包んでね。
はい。出来上がり。

私が作ったらこんな出来栄え。大きさバラバラ(笑)
そりゃそうだ!テキトーだもんね。
美味しいのかな?ちょっと固そう⁈と、おそるおそる食べてみると…………
がぶりっ。むしゃ むしゃ。(´~`)モグモグ
うわーーっ。美味しーーーい (^^)v 固くなーい、モチモチ。
大成功!!
見た目は悪いけど、めちゃめちゃ美味しく出来ましたよ~
そして……頂き物のわらび餅のきな粉が余っていたので、よもぎ饅頭にまぶしてみました。

うまうま♡もっともっと美味しくなりました。
きな粉&お饅頭って 定番ですもんね!
初めてのよもぎ饅頭作りは、これでいいのか?と半信半疑⁈で作りましたが、お店で売れるぐらい(←売れないって笑)美味しく作れました。
残ったよもぎ饅頭ですが次の日には、ちょっと固くなったので10秒ぐらいレンチンしたら柔らかくなり全部美味しく頂けました。
写真は8個のよもぎ饅頭が写ってますが、私が1個撮る前に食べちゃったので、本当は9個出来ました。
ダイソーで買った上新粉とこしあんで216円でしたので、計算すると……1個24円で作ることが出来ました。
私でも作れたので、皆さまも是非!挑戦してみてくださいね~
それでは
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
応援のポチっをよろしくお願いします。
コメント