秋の家庭菜園!どんな野菜が取れたかな?収穫した野菜をご紹介いたします。
さつまいも
去年の頂き物のさつまいもを新聞で包んで
大事に保管しておいて、春になったら外に出して
小型の発泡スチロールに畑の土を半分入れて
さつまいもを置いて、もみ殻を被せて
上をビニール袋で覆って保温して少し太陽が当たる所に
置いて、芽が出てくるのを待ちました。
がー Σ(゚д゚lll) いつまで待っても出てきません。
おかしいなぁ~。さつまいもの育て方をググって
調べた通りにしているのに……
は~やく~♪ 芽をだせ~♪さつまいも!♫♪
出さなきゃハサミでチョン切るぞっ(。-`ω-)と
さるかに合戦のかに!になった気分で
じりじりと毎日!さつまいもと、にらめっこ”(-“”-)”
とうとうしびれを切らしてホームセンターで
さつまいもの苗を買って来ました(;^ω^)
品種は『紅はるか』にしました。
皆さんとは、だいぶ遅れて畑にさつまいものツルを
植えました。
それから だいぶしてから保管していた
私のさつまいもからも短いですが
ツルが伸びてきたので「間に合うのかなぁ?」と
思いながらもこのツルも畑に植えました。
10月の下旬から少しずつ掘って食べてます。
初めてのさつまいもの栽培は大成功!です。
綺麗で大きいさつまいもがたくさん収穫できてます。
ヤーコン
ラジオ放送で「ヤーコン」っていう野菜が
オリゴ糖や水溶性食物繊維が含まれいて
腸内のビフィズス菌や善玉菌を増やしたりする
効果があって、生でも炒めても、天ぷらなど
なんにでも使えるって聞いて気になっていたら
野菜直売所でヤーコンが売っていたので
購入して食べてみたら、生でも甘みがあり
サラダやきんぴらにしたりとすごく気に入りました。
私の育ててみたいなぁ~とググって調べると
種芋から育てると書いてありましたが
近くのホームセンターには販売されていなかったので
メルカリでヤーコンの種芋を購入しました。
これを春の暖かくなる頃まで腐らせずに
保管しなくてはなりません。
バケツに畑の土を入れて中に種芋を入れて保管!
それと、畑を深めに掘って種芋を入れて
埋め戻して保管!の2つのやり方で挑戦しました。
結果はどちらも腐らずに冬越する事が出来ました。
ホッ(*^_^*)
ヤーコンも初めての栽培でしたので
こんなにも茎が高く伸びるのに
びっくりしました。私の背より高くなり
2メートルぐらいありますよ~
ヤーコンは6個の種芋を植えました。
端から掘り起こし、食べ始めています。
色々な料理を作っているので、また今度作った料理を
ご紹介したいなぁ~と思います。
里芋
去年の事!父の作っていた里芋を畑に植えましたが
土作りをキチンとしていなかったので
全然大きくならなかったし、小さな芋が出来ただけでした。
その里芋の親芋(親芋の回りに小芋がたくさんなります)を
保管しておいて、今年はしっかりと土作りをして
植えましたので、まあまあの出来栄えです。
去年よりは格段に良いですが……
小さい芋も出来ています。
里芋の茎も食べれるので。あく抜きをして
みそ汁に入れたり、煮物にしたりと使ってみました。
しょうが
「しょうが」も去年!収穫した物を保管して春に
植えました。部屋の中で新聞で包み、発泡スチロールで
保管していたけど、半分ぐらい傷んでしまったので
良い状態の「しょうが」と、ちょっと傷んでいるのも
植えてみましたが、まずまずの出来映えです。
(;´д`)トホホな小松菜!
見て下さい!トホホな小松菜です(T_T)/~~~
小松菜とチンゲン菜は全然育ちません。
アブラナ科の野菜は無農薬栽培では難しいそうです。
今までも、キャベツや白菜、小松菜を作ろうと
挑戦しましたが、食べれるぐらいに成長する前に
虫に食べられて、消えていきますぅ(ノд-。)クスン
右の写真はささげ豆を収穫しました。
夏の間は「ささげ」を、みそ汁や和え物などに
今まで長~く収穫していましたが、最後は来年用に
種を取るのにしばらく放置してから収穫しました。
ここまで秋の収穫のご報告させていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(*^_^*)

コメント